診療内容

<一般歯科治療>

虫歯治療

いかに歯を削る量を少なくする」かが、患者さまのお口の健康を守る私たちの使命となります。

当医院では、次のことを行う事で、歯を削る量を最小限に抑える工夫をしております。

まず初めに歯科衛生士によるお口のお掃除を行います。そして口腔内環境がある程度整ったら虫歯治療を行います。虫歯の治療時には出来る限り痛みの出ない方法を選択します。また、歯科用レーザーを用いて切削量を減らします。麻酔を行う際にもジェル状の表面麻酔を行い、麻酔針は刺入時の摩擦を軽減するため極細のものを使用しています。
さらに麻酔時の不快な圧力痛を軽減する為に、針を刺す場所、麻酔液を入れる圧力や速度に最大限の配慮をしています。
また当医院では、残せる歯を極力残し、削る量も最小限にして、出来る限り自分自身の歯で楽しい食生活を送っていただけるよう細心の注意を払っています。
なお、治療後に用いる詰めもの、被せものについては、患者様にご説明した後に一緒に選びます。

 


 

<小児歯科>

医院によっては、嫌がる子供を拘束して治療を進めたりすることもあります。
これも1つの治療法ではあります。どうしても治療をしなければならない状態になっている場合は仕方がないのかもしれません。

しかし、当医院ではそのような治療体制はとっておりません。お子さんも1人の人格を持った人間です。
無理矢理治療をすれば嫌に決まっていますし、その時の思いが残り続け、歯医者嫌いになってしまっては本末転倒です。詳しくは予防歯科をご覧いただきたいのですが、毎日の歯磨きだけでは、虫歯・歯周病を予防することはできません。
毎日の歯磨き定期的な歯科医院でのクリーニングを行う事ではじめて予防が確立します。

つまり、歯医者嫌いになってしまうと歯を守るための両輪の1つが抜けてしまうので、将来的に虫歯・歯周病で歯を失う可能性は大きくなってしまうのです。
お子様でも、しっかりコミュニケーションをとることで、理解を示してくれ治療に協力してくれるようになるものです。

 


 

<デンタルX>

■デンタルXとは
デンタルX (デンタルテン)とは、患者様への分かりやすいご説明のために開発された歯科用コミュニケーションツールです。
これまで治療内容をお話する際には、レントゲン写真や模型を使ってご説明していましたが、今ひとつ分かりづらいと感じたことはありませんか?デンタルXを使うと、患者様お一人おひとりに、わかりやすいイラスト付きの診断書を作成してお渡しすることができます。
この診断書ををご覧いただきながら、さらに口頭で説明を加えることで、より分かりやすいご説明を行うことが可能となりました。
虫歯や歯の汚れ・歯周ポケットの状態など、ご自分のお口の中の状態を理解しながら、歯科医と一緒に治療を進めることができます。

dentalx_01.jpg

■デンタルXで作成している資料
歯科の専門知識のない方が見ても口腔内の状況がひと目で分かる、カラーイラスト付きの診断書を印刷してお渡ししております。各数値の意味などは、診断書をご覧いただきながら口頭にてご説明を加えておりますので、ご自分の症状についてよりご理解を深めていただくことができます。

 


 

<予防歯科>

虫歯を削り、金属の詰め物・かぶせ物をすれば、何だか以前よりも歯が強くなった感じがしますよね。
しかし、残念ながら、歯は削れば削るほど弱くなっていきます。
言い換えると、治療をすればするほど虫歯の再発リスクは高くなります。
せっかく治療した歯なのだから長く、快適に活用したいですよね!
そのためには、定期的(3カ月~6カ月毎)に歯科医院でのメインテナンスが非常に効果的です。

■なぜ予防歯科は必要か?
予防歯科の目的は「お口の健康を生涯維持し、美しい歯を育てる」ことです。
小さなお子様であれば、虫歯が1本もないお口の環境をつくることが可能ですし、成人の場合、治療した部分の再発予防、新たな虫歯、歯周病の進行、口臭、歯の汚れを防ぐことができます。残念ながら、毎日きちんと歯磨きをしているつもりでも、セルフケアでは、虫歯の原因となるバイオフィルムやお茶・コーヒー・タバコなどの汚れを完全には落とすことはできません。正しいセルフケアに加え、定期的なプロのケアがあなたの将来の口腔環境を守り、自然で美しい歯を育てるのです。

img_04.png

上の図からお分かりのように、欧米では虫歯や歯周病にならないため積極的に歯科医院を活用しています。 日本人が持つ歯科医院のイメージは、「歯が痛くなったら行くところ」ですが、欧米の予防歯科先進国では「虫歯や歯周病にならないようにするために、健康で美しい歯のお手入れをするところ」という考えです。結果グラフにあるように70歳での平均残存歯数に大きな差が出ています。
歯は一度失うと二度と生えてくることはありません。ずっと健康な自分の歯で美味しくごはんを食べたい方は、今から予防歯科を始めましょう。

 


 

<歯周病治療>

歯周病は、実は多くの方がかかっている病気です。初期段階では自覚症状がなく、重症になってから気づかれるケースが大半です。虫歯治療を行う前に歯石を除去し、マッサージをかねたブラッシングを行い歯ぐきからの出血を減らします。

photo_02.png

■歯周病菌を検査する位相差顕微鏡
成人の80%が歯周病です!歯周病は歯周病菌が原因です!
お薬で殺菌するだけで口臭、ネバネバ、出血、歯の揺れが解消します。
除菌方法は、まず顕微鏡検査によりお口の細菌の種類や数などを検査します。
検査の結果から細菌に合うお薬などを用いてお口の中をきれいに除菌する事が出来ます。
除菌するだけでなく、歯周病が進行しない環境を作る事が出来る非常に簡単で効果的な治療方法です。歯周外科手術は治療期間は数年かかり、来院回数も多くなります。痛みもともないます。もちろん外科処置が必要な場合がありますが、まず歯周内科でお口の中の歯周病菌を改善してみてはいかがですか?

■歯成人の90%が歯周病菌に感染しています。
・歯成人の90%が歯周病菌に感染しています。
・朝起きると口の中がネバネバする
・口臭が気になる・試摘される
・歯磨きで血が出る
・プラークが多い
・歯ぐきから膿みが出る
・歯がぐらぐらする

■このような症状の方のための治療法です。
治療後は朝起きると口の中が爽やかになります
ネバネバ感がなくなります
歯ぐきからの出血がなくなります
プラークの量が10分の1に減ります

 


 

<インプラント治療>

当医院は京セラインプラント(Finesia:ファインシア)を使用しております。

imp02.jpg

imp04.jpg

 

imp01.jpg

 


 

<入れ歯・義歯治療>

歯を失った部位に人工の歯を入れ、噛む機能を回復させる方法です。容易に取り外しができ、多くの方が治療法として選択します。
一部の欠損を補う「部分入れ歯」と全部の歯を補う「総入れ歯」があります。
また、入れ歯には保険が適応されるタイプと適応でないタイプがあります。

保険適応の入れ歯

■部分入れ歯
止め具に金属が使われ、歯ぐきにあたる床の部分にはプラスチックが使われています。プラスチックなので厚みがあり、止め具が金属のため見た目があまり良くありません。

■総入れ歯
部分入れ歯と同じように全体がプラスチックでできた入れ歯です。こちらもプラスチックなので厚みがあり、違和感や異物感が大きくなります。
また、プラスチック素材のため長く使うと壊れたり、割れたりします。

自費診療の入れ歯

■金属床義歯
歯ぐきの部分の床に金属(コバルトクロム、チタン)を用いた入れ歯です。プラスチックよりも薄いため違和感が少なく、金属による熱伝導性が良い入れ歯です。自費診療では最もポピュラ-なものです。
※ 費用はお問い合わせください

■治療用義歯を用いた健康になる義歯治療
型を採って、すぐに患者様にぴったりの義歯を作るというのは不可能なことです。
そのため、治療用義歯という義歯を一度作製し、患者様の生活の中での機能に適応する形態にその治療用義歯をどんどん修正していきます。調整を重ねて、形態・機能というものに問題がなくなった時点で最終的な義歯をお作りします。これまで、義歯が合わずに苦労されてきた方はもちろん、今の義歯でも問題は無いけれど、さらに良い義歯をお求めの方に是非お勧め致します。これまで作ってきた義歯とどこが違うのか?何が違うのか? これを体感してください。
義歯をただ作るのではなく、なぜ噛めないのか?なぜ痛いのか?なぜしゃべれないのか?を診査して、治療しながら口腔の環境を良い状態にして患者様と一緒に作っていきます。
そのため、患者様は自分で治して作ったという達成感と満足感で笑顔になり健康になっていくのです。

img_14.png

1. 診査

口腔内精密検査を行います。
・X線写真
・現在お使いの義歯の診査
・咬合診査(診査用規格模型の製作など)
診査は一回ではなく、治療の度にチェックをしてきますのでいつでもお聞きください。

2.カウンセリング
口の中の状態、診査用模型(規格模型)、X線写真、その他の検査を総合的に診査した上で診断を行い、
治療計画をお話いたします。
また、大体の治療期間や費用についてもお話いたします。 噛んだり、飲み込んだり、声を出したり、笑ったりする機能は患者様自身でしか改善することはできませんので、普通の作り方では出来ないのです。そのため上下の治療用義歯を入れて患者様に使ってもらいながら歯科医が手伝いをして一緒に作っていくのです。
3.治療開始
治療計画に同意を得られたところで治療を開始していきます。まず初めに型採りをしていきます。
入れ歯は口を開けた時に落ちてこなく、噛んだ時に痛くないものでなければなりません。その様な義歯を作るための型採りをします。このような型採りをするのが治療用義歯の特徴の一つです。
4.治療用義歯の製作
歯がなくなると噛み合わせが低くなり、噛む位置も変わります。解剖学的な平均値から噛み合わせの高さや位置を決めたり、人工歯の並び(患者様に合った人工歯の大きさ、形、色など)をチェックするなどの過程を踏んでいきます。
5.治療用義歯の装着
入れ歯の形が悪いと、その人に合った良い機能はできなくなります。それどころかどんどん悪くなって、噛み合わせが悪くなるとあごや、顔の形も変わります。十分に機能できる義歯形態が得られるように、特殊な材料を用い、患者様の機能を使いながら形態を作っていきます。術者がお手伝いをして患者様が自然に治せるように相互に整える治療を開始していきます。
6.調整・リハビリ・トレーニング
自分に合わない義歯を使用していた方は、お口の周りの筋肉が衰えています。その筋肉を再度活性化するための治療用義歯でもあります。自分にちょうどいい義歯にしていくために調整を繰り返し、適合・安定と痛みの除去から行っていきます。痛みがなくなり安定したら次はリハビリ、そしてトレーニングです。 その後機能の回復が始まると同時に健康な形態を作り、機能を向上させていきます。
機能は一度には良くなりません。
機能と形態は連動しているので、調整をすることにより両方が良くなっていくのです。そして治療用義歯の終盤では、より健康な形態を作り、健康の維持、予後の見直しを行います。
7.最終型採り
義歯の維持・安定・支持・審美性において、患者様ご自身が満足感を得られたところで、最終義歯を製作するための型採りを行っていきます。この時も単なる型採りではなく、調整・トレーニングを行ってきた治療用義歯を使って患者様ご自身の機能を活かして採っていきます。健康になった状態の形態と機能を転写(写し採る)する特殊な印象方法です。
8.最終義歯製作
高い精度の適合性、違和感の少ない装着感を得た治療用義歯から、今度は精密な技工操作により寸分たがわぬ精度の最終義歯を製作していきます。
9.最終義歯装着
バランスのとれた噛み合わせ、健康的な表情・笑顔の健康義歯の完成です。

 


 

<審美歯科>

審美歯科とは美しさと自然な口元に焦点を当てた、総合的な歯科治療です。
歯には機能(おいしく食べられる)と、審美(きれいな歯並び、美しい歯)がありますが、その両方に焦点を当てて治療を行います。
歯の着色、隙間、大きな銀歯など口元の印象をランクダウンさせる部分をきれいに改善します。
保険が適用されないので治療費は安くありませんが、治療後に口元の印象を変えることによってお値段以上の満足が手に入るでしょう。

 

電車でお越しの場合

地下鉄有楽町線、副都心線 千川駅1番出口徒歩3分

お車でお越しの場合

専用駐車場2台完備

バスでお越しの場合

国際興業バス板橋高校前下車 徒歩1分

〒173-0036
東京都板橋区向原1-1-22 グレイス千川1F
TEL:03-6909-4182

完全予約制
予約制のため当日のご予約はまずお電話でお問い合わせください

 
9:30
〜13:00
15:00
〜19:30

休診日:木曜、日曜、祝日
△…14:00~17:30
☆木曜日午後は月1回矯正診療となります。